情報処理に関与して40年を超えました、オペレータ、プログラマー、SEと経験とともに仕事の内容も変化してきました。現在は各種ソフトの指導、パソコン操作指導などコンサルティング的な仕事をしています。誰でもがコンピュータを使えるようになるためにボランティア精神で頑張っています。 昔、テレビっ子&テレビを勉強したことでこの題名にしました。
2009年10月19日月曜日
パソコンとテレビ その3
地デジを見るには、チューナー内蔵のテレビやDVDレコーダーを購入するのが一般的な方法だが、パソコン用の地デジチューナーもある。USBで接続するタイプなら、ノートパソコンでも手軽に地デジを楽しめますが、地デジはアナログ放送やワンセグ放送よりも、受信するデータ量が圧倒的に多いので、デュアルコアCPU搭載など、ある程度高速なパソコンでないと快適(静止画面なったり)に使えない。Windows7でどのようになるか?
2009年9月28日月曜日
集合住宅での地デジ受信
地デジ完全移行は20011.07.24迄2年をきりましたが、地デジ関連のニュースなどを見たり、このようにブログを書いていると、公設・私設を問わず集合住宅(マンションやアパートなど)における地デジのアンテナ設置においては誰が金銭的な負荷を追うのかが問題になりそうです。
集合住宅の規模にもよるが、アンテナ設置と各部屋までの配線の価格は少なく見積もっても10万円以上になるのでは、この費用をオーナーが持つのか居住者がもつのか?常識的にはオーナーでしょうが、公設の場合、オーナーとなると、税金を使うことになる、なにか割り切れない感じです。
集合住宅の規模にもよるが、アンテナ設置と各部屋までの配線の価格は少なく見積もっても10万円以上になるのでは、この費用をオーナーが持つのか居住者がもつのか?常識的にはオーナーでしょうが、公設の場合、オーナーとなると、税金を使うことになる、なにか割り切れない感じです。
2009年8月5日水曜日
総務省テレビ受信者支援センター
先日、総務省テレビ受信者支援センターより、地デジ説明会の「ゆうメール」(指定郵便)が届きましたね。
皆様はもう見ましたか?
総務省テレビ受信者支援センターというのは平成21年2月2日より全国51か所に創設された部署らしいです。 通称は「デジサポ」というらしいです。 埼玉の場合は「埼玉デジサポ」と称するということです。
地デジ説明会の「ゆうメール」の内容は、地デジの説明と説明会の日程が入っていました、埼玉県所沢市では、16ヵ所で38日分行うそうです。
「ゆうメール」をなくした方は
http://digisuppo.jp/index.php/branch/map/で地域をクリックすると、その地域の「デジサポ」に移動し、
左側にある「地デジ説明会日程」をクリックするとその地域の詳細がわかります
皆様はもう見ましたか?
総務省テレビ受信者支援センターというのは平成21年2月2日より全国51か所に創設された部署らしいです。 通称は「デジサポ」というらしいです。 埼玉の場合は「埼玉デジサポ」と称するということです。
地デジ説明会の「ゆうメール」の内容は、地デジの説明と説明会の日程が入っていました、埼玉県所沢市では、16ヵ所で38日分行うそうです。
「ゆうメール」をなくした方は
http://digisuppo.jp/index.php/branch/map/で地域をクリックすると、その地域の「デジサポ」に移動し、
左側にある「地デジ説明会日程」をクリックするとその地域の詳細がわかります
2009年7月16日木曜日
地上デジタル放送の簡易チューナーを無償給付
総務省は2009年7月15日,経済的に困窮度の高い世帯(NHK受信料全額免除世帯)に地上デジタル放送の簡易チューナーを無償給付する事業はエヌ・ティ・ティ エムイー(NTT‐ME)に決まったようですが、
事業内容は
・NHK受信料全額免除世帯に対する簡易チューナーの無償給付
・同世帯に対する室内アンテナの無償給付又はアンテナ等の無償改修
・上記業務を行うための相談対応
気になることは、
・送信設備が間に合うのか?(アンテナ)
・金銭的なこと
余計なお世話ですかね
事業内容は
・NHK受信料全額免除世帯に対する簡易チューナーの無償給付
・同世帯に対する室内アンテナの無償給付又はアンテナ等の無償改修
・上記業務を行うための相談対応
気になることは、
・送信設備が間に合うのか?(アンテナ)
・金銭的なこと
余計なお世話ですかね
2009年5月18日月曜日
2009年3月30日月曜日
USB ワンセグチュ-ナー
たのまれてUSB ワンセグチュ-ナーを探しました。チョットいいなぁと思いましたので紹介します。
パソコンのUSBポートに接続して手軽にワンセグ放送を「見る・録る」できる、高感度・高性能ワンセグチューナー「SEG CLIP (セグクリップ)」の、倍速表示「なめらかモーション」を搭載した高感度・高画質モデルです。


GV-SC300
パソコンのUSBポートに接続して手軽にワンセグ放送を「見る・録る」できる、高感度・高性能ワンセグチューナー「SEG CLIP (セグクリップ)」の、倍速表示「なめらかモーション」を搭載した高感度・高画質モデルです。
GV-SC300
2009年3月16日月曜日
地デジが映らない
私の周りでも、地デジ対応テレビを購入する人が増えてきました。 たまに「地デジが映らない」という電話ももらいます。テレビのCMにあるような馬鹿げた話はありませんが。
一戸建ての場合は、ブースターの問題などの問題もあるようですが、とりあえず、アンテナから線を直接つないで、地デジ対応テレビの設定機能の受信電波の最大となるように、アンテナ調整を行ってからブースターなどにつないでいけば、どこで接続や設定が間違えているがわかりやすいと思います。
1月、2月、3月とチョコチョコとスキーに行きましたが、地デジ対応テレビのカーナビはなかなか映る事はありませんでしたし、ロッジなどではまだ地デジは対応していないようでした。
後2年ほどで全国どこでも地デジが見られるようになるか心配ですね。
アンテナ+チューナー0円!標準取付け工事も0円!
一戸建ての場合は、ブースターの問題などの問題もあるようですが、とりあえず、アンテナから線を直接つないで、地デジ対応テレビの設定機能の受信電波の最大となるように、アンテナ調整を行ってからブースターなどにつないでいけば、どこで接続や設定が間違えているがわかりやすいと思います。
1月、2月、3月とチョコチョコとスキーに行きましたが、地デジ対応テレビのカーナビはなかなか映る事はありませんでしたし、ロッジなどではまだ地デジは対応していないようでした。
後2年ほどで全国どこでも地デジが見られるようになるか心配ですね。
アンテナ+チューナー0円!標準取付け工事も0円!
2009年2月10日火曜日
地デジにブースターは必要?
ブースター(増幅器)とは、アンテナで受信した電波を増幅(強く)する機械です。ブースターには屋外用と室内用があります。
一般的には、デジタル放送にブースターはいらないという事もあるかと思いますが1個建で、複数の部屋に地デジ対応テレビがある場合は、ブースターをつけたほうが良いと思います。
我が家でもブースターをつけて、3部屋に電波を流しています。ブースターをつけないとモザイクのような画面になる場合もあります。
一般的には、デジタル放送にブースターはいらないという事もあるかと思いますが1個建で、複数の部屋に地デジ対応テレビがある場合は、ブースターをつけたほうが良いと思います。
我が家でもブースターをつけて、3部屋に電波を流しています。ブースターをつけないとモザイクのような画面になる場合もあります。
2009年1月30日金曜日
最新テレビなのに地デジが見れない
「最新テレビなのに地デジが見れない」とういう記事をネット昨日見ました(YOMIURI NET)。内容はこのプログでも書いてきたものとほぼ同様でした。 表題の結論はアンテナが必要と言うと事と、ケーブルテレビ対応と言う事。
周りに高齢者の方がいる場合は、助けてあげましょう。 さりとて、高齢者ばかりと言うとそうではなく、意外と電気的な音痴な方も結構いるようです。私が行く床屋の旦那(40歳後半)は、結構のんきに考えていて“その時になったらお願い”などと言っています。
今回は、技術的なことではなく失礼!!
周りに高齢者の方がいる場合は、助けてあげましょう。 さりとて、高齢者ばかりと言うとそうではなく、意外と電気的な音痴な方も結構いるようです。私が行く床屋の旦那(40歳後半)は、結構のんきに考えていて“その時になったらお願い”などと言っています。
今回は、技術的なことではなく失礼!!
登録:
投稿 (Atom)